「ジョジョの奇妙な冒険」といえば、その奇抜なキャラクター、独特なストーリー展開、そして圧倒的なビジュアルで多くのファンを魅了してきました。
しかし、この名作には賛否両論が付きまとう一面も持ち合わせています。
なぜ、これほどまでに評価が分かれるのでしょうか?
- ジョジョがつまらないと感じる理由
- ジョジョを楽しむポイント
- 名作と言われる理由
この記事では、ジョジョが「つまらない」と感じる理由を5つ挙げながら、ジョジョの真の魅力を味わうためにはどのような見方をすれば良いのか、初心者から長年のファンまで楽しめるポイントをご紹介します。
この記事を通じて、ジョジョという作品の本当の魅力を再発見してみてください。
ジョジョがつまらない理由5選
「ジョジョの奇妙な冒険」は独自の魅力を持つ作品ですが、すべての人に受け入れられるわけではありません。
多くのファンを持ちながらも、中には作品を楽しむのが難しいという人もいます。
以下では、その理由について詳しく探っていきます。
これらの理由は、作品の特徴として制作意図を批判するものではなく、個々の視聴者の好みに起因するものです。
ストーリーが難解すぎる
ジョジョのストーリーは多層的で、ファンタジー要素が強く、初めて見る人にはとっつきづらいという面があります。
多くの登場キャラクターが交錯する中で、複雑な物語が展開されるため、一度見ただけでは理解しづらい部分があるのも事実です。
この点が、一部の視聴者にとって、「つまらない」と感じさせる要因の一つかもしれません。
時系列入り組んでいて理解できない
ジョジョの大きな特徴の一つは、その時系列の複雑さです。
それぞれの部が異なる時代や場所で設定されており、前後の部とリンクしながらも独立した物語が展開されます。
このため、初めて見る人や細かい設定を覚えられない人にとっては、難解に感じることがあります。
伏線が多すぎる
ジョジョには数多くの伏線が散りばめられており、それを理解するには何度も作品を見返す必要があります。
伏線が多いことで物語に深みが増す一方で、短時間で楽しみたいと考える視聴者には、あまりにも多すぎて把握しきれないと感じられることもあるでしょう。
キャラクターの個性が強すぎる
ジョジョに登場するキャラクターたちは、それぞれ非常に個性的で独特なスタイルを持っています。
しかし、この個性の強さが時に視聴者にとっては過度に感じられ、物語の理解を妨げる要因となる場合があります。
それが敷居を高くし、「つまらない」と感じられる一因と言えます。
スタンド能力の設定が複雑
スタンド能力はジョジョを特徴づける要素の一つですが、その設定は非常に複雑です。
様々な能力や特性を持つスタンドが登場するため、初めて見る人にとっては理解しづらく、「つまらない」と判断されることもあります。
これらの設定の深さが逆に障壁となる場合もあるのです。
単純にキャラクターが多すぎる
ジョジョには多くのキャラクターが登場し、各々が独自の役割を持っています。
この膨大なキャラクター数が、時に視聴者にとって情報過多で理解を妨げる要因となります。
このため、物語に入り込む余裕を失い、「つまらない」と感じる人も少なくありません。
シーズン毎の雰囲気が変わり過ぎる
「ジョジョの奇妙な冒険」は、各シーズンごとに異なるキャラクターや異なるストーリーラインを展開します。
そのため、シーズンごとの雰囲気の違いが際立ち、視聴者によってはその変化についていけないことがあります。
一つのシーズンに感情移入しても、次のシーズンが全く違う設定やキャラクターになるため、視聴者がそれに順応するのが難しい場合があります。
各部でテーマが変わる為好みが分かれる
「ジョジョの奇妙な冒険」は各部ごとに異なるテーマや舞台設定を持っています。
そのため、それぞれの部でファンの好みが大きく分かれることがあります。
例えば、ある人はファンタジー色の強い部分が好きであるかもしれませんが、次の部でサスペンスやスリラー要素が強くなったりすると興味が薄れることもあるでしょう。
視聴者は常に変化し続けるテーマに対する柔軟性が求められます。
ストーリー設定が覚えられない
作品ごとに異なる舞台やキャラクター、ストーリー設定が多岐にわたるため、それらをすべて覚えるのは簡単ではありません。
特にシリーズが進むにつれて、過去の設定や伏線が絡み合うため、初見の視聴者にとっては把握が難しくなることがあります。
このように、作品を深く楽しむためには、一定の集中力と記憶力を必要とする点が、視聴のハードルとなっている場合があります。
バトルの展開が複雑で理解できない
「ジョジョの奇妙な冒険」のバトルシーンは、他の作品にはない独特なスタイルで展開されます。
これらのバトルは、ただ力の衝突にとどまらず、多くの場合、複雑な能力や状況を利用した頭脳戦となります。
そのため、視聴者がその展開をすぐに理解するのが難しいことがあり、特にアクションに慣れていない人にとっては、何が起こっているのか掴みにくい場合があります。
頭脳戦が多く理解できない
ジョジョのバトルシーンは、能力や戦略が緻密に絡み合う頭脳戦が多いことで知られています。
視覚的な演出だけでなく、キャラクターの心理戦や策略が入り組むため、一瞬でも気を抜くと話の流れを見失ってしまうことがあります。
この複雑さが一部の視聴者には魅力的に映りますが、同時に理解が追いつかないという声も少なくありません。
デザインが好みではない
「ジョジョの奇妙な冒険」は、視覚的にも非常に独特なデザインが特徴です。
キャラクターの外見や服装、ポージングなどが非常に印象的であり、一部の視聴者にとって敷居が高く感じられることがあります。
この特異なスタイルがジョジョファンを魅了する一方で、アートスタイルが合わないと感じる人にとっては、作品そのものに対する興味を失う一因となることがあります。
デザインが印象的で入りずらい
作品のビジュアルデザインは非常に個性的で、特にキャラクターデザインは独特な魅力があります。
しかし、このスタイルが視聴者にとって強烈すぎると感じることがあり、初めて作品に触れる人には親しみにくいことがあります。
非常に色彩豊かで際立つデザインは、アニメに慣れている人であっても、違和感を覚えることがあるかもしれません。
他のアニメと比べて独特
ジョジョはその独自性ゆえに、他の一般的なアニメとは一線を画しています。
その結果、視聴者が持っているアニメの一般的なイメージから外れていることが、人によっては拒否反応を引き起こすこともあります。
独特の画風や物語が新鮮に映るかどうかは視聴者次第であり、これが視聴の障壁となることもあるでしょう。
ジョジョを楽しむためのポイント

「ジョジョの奇妙な冒険」を最大限に楽しむためには、いくつかのポイントがあります。
まずはシリーズの全体像を理解することが重要です。
ジョジョは多くの部作に分かれており、それぞれに異なる主人公とストーリーが存在します。この多様性が、ジョジョの魅力を何倍にもしてくれます。
それに伴い、各部のテーマやスタイルを知ることで、より深い理解と楽しみ方が生まれます。
見る順番が重要
ジョジョは第1部から第8部までそれぞれ個別のストーリーを持ちつつ、全体として一貫した世界観を持っています。
そのため、
見る順番が重要です。
特に初めてジョジョを観る方には、第3部から観ることをおすすめします。
これはジョジョの奇妙な冒険の代名詞となる『スタンド』が登場するためです。
また、シリーズの伏線や過去の出来事が後の部で言及されることも多いので、おすすめの順番をご紹介します。
ジョジョをどの順番に見るかは【ジョジョ】1部が面白くないと感じるのは見る順番が悪い!をご覧ください。
好きなキャラクターを見つける
ジョジョのもう一つの大きな楽しみ方は、膨大なキャラクターたちの中から自分の好きなキャラクターを見つけることです。
それぞれのキャラクターは独自の背景や個性、スタンド能力を持っており、その魅力は観る人によって異なります。
例えば、勇敢なジョナサン・ジョースターや個性的なディオ・ブランドーなど、印象的なキャラクターたちが多数登場します。
自分だけのお気に入りキャラクターを見つけることで、物語への愛着が増し、観るたびに新たな発見があるでしょう。
ジョジョが名作な理由
ジョジョの奇妙な冒険が名作とされる理由は、
ユニークなストーリー構成と圧倒的なキャラクターの魅力にあります。
各部ごとに異なる主人公が登場し、新しい冒険が展開されますが、シリーズを通じて一致するテーマや伏線が巧妙に絡み合っています。
さらに
- 絵のスタイル
- スタンドのアイデア
- 独創的なアートワーク
これらはジョジョの大きな魅力です。
これらの要素が、長年にわたり多くのファンを魅了し続け、ジョジョを名作たらしめているのです。
作品の概要
ジョジョの奇妙な冒険とは、1987年から連載されている漫画。
作者は荒木飛呂彦氏。
現在第8部まで続いている長編作品で、独特な世界観と魅力的なキャラクターで多くのファンを魅了しています。
さらにアニメ化やゲーム化、映画化もされており幅広い層に人気があります。

2023年2月から第9部連載開始
あらすじ
この作品の始まりはイギリスの貴族ジョースター家のジョナサン・ジョースターとディオ・ブランドーとの因縁対決から物語は始まります。
その後「波紋」や「スタンド」と呼ばれる能力をもった強敵たちとの戦いを描いています。
19世紀末のイギリスから現代までの日本まで、舞台と時代のスケールが大きい漫画です。
- ジョナサン・ジョースター(第1部)
- ジョセフ・ジョースター(第2部)
- 空条承太郎(第3部)
- 東方仗助(第4部)
- ジョルノ・ジョバァーナ(第5部)
- 空条徐倫(第6部)
- ジョニィ・ジョースター(第7部)
- 東方定助(第8部)
≫≫参考記事:【解決】ジョジョの奇妙な冒険は何部まであるの?『見どころポイントも解説』
ジョジョの楽しみ方
ジョジョの奇妙な冒険の世界観を楽しむ方法をご紹介します。
漫画を読む
ジョジョの奇妙な冒険の原作は漫画です。
まずは漫画を読むことをおすすめします。
この世界観を味わうには漫画が一番おすすめです。
また『ジョジョ擬音』も楽しんでみてください。

各話の途中にあるスタンド紹介もおすすめ
ジョジョの奇妙な冒険はイーブックイニシアティブジャパン eBookJapan公式サイトより見ることできます。
アニメを見る
ジョジョは漫画以外にもアニメ化もされています。
漫画とは違った面白さを味わうことができるところ。
アニメには動きや効果音で作品がダイナミックになり、漫画にはない声優の演技や音楽を楽しむことができます。
もちろん漫画を見たことがある人でも充分に楽しむことができますよ。

キャラクターと声優のマッチング具合をチェックしてみよう
ジョジョの奇妙な冒険をアニメで楽しむならU-NEXT公式サイトよりご覧ください。
まとめ
ジョジョの奇妙な冒険がつまらないと思っている人は本当にかわいそうです。
なぜならまだジョジョの世界観を知らず、面白さに気づいていないからです。
でもこの記事を最後まで読んでくれたあなたは、ぜひジョジョの奇妙な冒険を見て面白さを体験してください。
ご紹介している作品は、2023年8月時点の情報です。
現在は配信終了している場合もありますので、最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。