こんにちは!くーにゃんです。
この記事では攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEXについて解説します。
そんな人に解説します。
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEXのあらすじや見どころポイント、わかりずらい言葉などを解説します。【ネタバレはありません】
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEXは、国内でとても人気がありその影響は海外までいっているそうです。
そんな攻殻機動隊ですが「ちょっと内容が難しいのでは?」と、言う声を聞きます。
確かに言葉の言い回しや表現方法が難しく、正直私も初めて見た時は全部を理解することはできませんでした。
しかし、その一度で攻殻機動隊の面白さ、素晴らしさを感じ何度も観るようになりました。
もし一度観ている人でも見どころポイントを抑えてもう一度観ることをおすすめします。もちろん初めて観る人も事前にポイントを知っていることでより攻殻機動隊ワールドへすぐに行けるはずです。
この記事ではネタバレなしで、一度観た人もこれから観る人も楽しめるよう解説します。
ぜひ最後までお付き合い下さい。
攻殻機動隊SACとは?
公開は2002年で全26話で構成されています。攻殻機動隊のシリーズ作品はたくさんありますが、今回は攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEXをご紹介します。
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX(スタンド・アローン・コンプレックス)は原作:士郎正宗作の『漫画:攻殻機動隊』を元にテレビアニメ版の作品となっています。ストーリーは原作を元にパラレルワールドの設定となっています。(出てくるキャラクターや内容の一部が同じである)
一話完結型のストーリーと『笑い男事件』という事件を合わせた全26話。
では早速詳しく解説しましょう。
攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX
舞台は、21世紀第3次核大戦と第4次非核大戦を経て世界は統一ブロックとなる。その後、日本は科学技術が飛躍的に発展した世界が舞台です。
この世界では、マイクロマシンという技術により多くの人が電脳化や義体化(サイボーグ化)した人とが共存する世界。「人間だとはっきりと定める根拠は何なのか?」ロボットと人間との境界線が曖昧になっている世界である為、義体化した人は自分自身に疑問を持つ人たちも出てきます。
電脳化とは脳内にマイクロマシン(小さな機械)を注入し脳を機械化すること。これにより携帯やPCを持っていなくても外部とネットワーク接続が可能となる技術
技術が発展するとそれに伴って、犯罪も高度化するようになってしまいました。
機械技術は飛躍して便利になった分、問題も高度化するようになったという事ですね。
攻殻機動隊SAC主人公達紹介
主人公達としたのは、主力メンバーが8人いる為「主人公達」としました。
- 草薙素子
- 荒巻大輔
- バトー
- トグサ
- イシカワ
- サイトー
- ボーマ
- パズ
彼らが、内務省・首相直属の公安警察組織の少数精鋭部隊『公安9課』(通称:攻殻機動隊)のメンバーです。
意外と普通の名前だと思ったのは私だけでしょうか。
この公安9課メンバーが、高度なネットワーク社会で起きる凶悪犯罪に対抗する物語が攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX(スタンド・アローン・コンプレックス)です。
警察組織というと市民の為に身をていして守ってくれるというイメージですが、この公安9課の対抗策は犯罪の芽を事前に察知して除去する攻性組織です。
攻性とあるのでかなり荒っぽく、武力行使といった行動が多いですね。
メンバーをもっと知りたい方はこちらも合わせてご覧ください。攻殻機動隊メンバーを徹底解説!『まずは最低限これだけは抑えて』
攻殻機動隊SACストーリー解説
一話完結型
26話ある中で14話は一話完結型のストーリーとなっています。
14話の内おすすめするエピソードをいくつかネタバレなく、それぞれのあらすじや見どころポイントをご紹介します。
エピソード | 題名 | あらすじ | ポイント |
第2話 | 暴走の証明 | 大手重機メーカーの多脚戦車が暴走。設計士の加護タケシなる人物が犯人か? | 暴走する戦車の意外な結末 |
第3話 | ささやかな反乱 | アンドロイド(通称・ジュリ)が、自殺してしまう。機械の不具合が原因か? | 機械と人間の愛 |
第7話 | 偶像崇拝 | 伝説の英雄マルセロが日本で出入国を繰り返しいた。なぜマルセロは日本に来日しているのか? | 英雄であるが故に、その裏にある苦労 |
第8話 | 恵まれし者たち | 不正な臓器売買の裏側。海外マフィアの影。 | 臓器を必要とするものと自ら取り除くものどちらが正しいのか? |
第10話 | 密林航路にうってつけの日 | 連続猟奇殺人事件発生。CIAが絡む過去との因縁。 | 過去の使命にとらわれたまま生き続ける男 |
第12話 | タチコマの家出 映画監督の夢 | 思考戦車の自立行動。AIにゴーストは存在するのか? | 生命の定義とは?機械にも感情はあるのか? |
第13話 | テロリスト | 16年前に誘拐された少女の運命 | 衝撃の真相が明らかに |
第16話 | 心の隙間 | 銀メダリストにスパイ容疑が。なぜ彼は犯罪に手を染めたのか? | 義体の隙とは何か? |
第17話 | 未完成ラブロマンスの真相 | 荒巻が昔馴染みの女性と再会。相談を持ち掛けられるが…。 | 彼らの関係性が気になる物語 |
一話ずつしっかりとした背景ができており、短編ずつ観ていても見応え充分な内容です。
私は2話目ですでに号泣しました。
いきなりシリーズ2話目で心に突き刺さる内容だったので、この後のストーリーは絶対面白いと確信しました。
笑い男事件
残りの12話は、『笑い男事件』に関係するストーリーとなっています。
この笑い男事件とは、人間が脳を機械化することで「電脳硬化症」という新たな病気が発症してしまう事象が起きてしまったことが発端となります。この「電脳硬化症」に効くと言われる新薬をめぐって起きる事件が『笑い男事件』です。
セラノ・ゲノミクス社社長のアーネスト瀬良野が誘拐された事件から物語は始まります。
(セラノ社はマイクロマシン製造会社)
その誘拐事件はテレビ中継されている前でセラノを脅迫するシーンが報道されてしまいます。犯人は逃走しましたが、誰もその顔を覚えているものはおらず残っているのは『笑い男マークの顔』。
この『笑い男マークの顔』から笑い男事件と名前が付きます。
犯人は逃走しながらすべての人や映像にハッキングをかけ『笑い男マーク』に書き換えていました。物凄い偉業をしたのとあまりにも可愛いキャラクター像だったため人気となり社会現象となります。
その後も笑い男に関する事件は起きるが、犯人を特定する情報は何も分からず単独犯か複数犯かすらも不明なままである。唯一の情報は笑い男マークのみ。
キーワードは『村井ワクチン』です。
抑えておきたいワード
- STAND ALONE COMPLEX(スタンド・アローン・コンプレックス)
- 草薙素子がつけた言葉(表現)。個人個人が自分の意志で行動していたにも関わらず、結果的に集団的総意に基づく行動を見せる社会現象のことを言う。孤立した個人(スタンドアローン)でありながらも全体として集団的な行動(コンプレックス)を取ることの意味。公安9課のメンバーにも当てはまるのか。
- ゴースト
- 人間が持つ意思や自我。自分が自分自身であるために最低限必要な物。魂のようなもの
- マイクロマシン
- 100万分の1mmの分子レベルの機械。この技術で色々なものが発展する。
- 電脳
- マイクロマシンを使い脳を機械化。携帯やPCように使えるが逆にウィルス感染やハッキングなどの危険がある。
- インターセプター
- 脳内に埋め込むことでその人の視覚情報が見れてしまう技術。
- 光学迷彩
- 姿を見えなくする技術。公安9課メンバーの必需品。
上記以外にも攻殻機動隊で出てくる用語をまとめた【最低限これだけは!】攻殻機動隊を観る前に覚えておく用語集11選をご覧ください。
まとめ:攻殻機動隊SACは何度観ても飽きない
攻殻機動隊SACは少し難しいのではと言われていますが、今回の記事を読んでから観てもらうことで迷うことなく楽しんでいただけると思います。
また攻殻機動隊では作中色々な名言も多くでてきます。一つ一つ奥深い言葉がありとても胸に刺さります。
この名言集も今後まとめて配信したいと思いますのでお楽しみに。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
ご紹介している作品は、2023年1月時点の情報です。
現在は配信終了している場合もありますので、最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。