PR

乗り物酔いを治す方法はあるの?根本から考えるメカニズム

乗り物酔い治す方法 コンプレックスに負けない

※当ページは広告が含まれます

ニャン
ニャン
  • 乗り物酔いは本当に治るの
  • 治すにはどんな方法があるの
  • 酔わずに遠くへ行きたい

乗り物酔いはとても深刻な悩みの1つです。

どこへ行くにも酔ってしまうと行動範囲がとても狭くなってしまいます。

私も小さい頃から乗り物に乗るたびに酔ってしまっていました。しかしちゃんと乗り物酔いを理解し、色んなことを試したおかげで今では家族と一緒に遠出ができるようになりました。

そこでこの記事では乗り物酔いについて理解を深めることで何をすべきか具体的な方法をご紹介します。

この記事を読めば、今までの乗り物酔いの辛さから解放され乗り物に乗る恐怖を無くすことができます

私がこれまで実際に体験した経験もお伝えします。乗り物酔いを克服したいと思っている人はぜひ最後まで読んでください。

乗り物酔いを治す方法はあるの?

乗り物酔いを直す方法はありません

しかし乗り物に強くなる方法はあります。実際に私は乗り物酔いを理解し、しっかりと対策を取ることで乗り物へ乗ることが怖くなくなりました。

まずは乗り物酔いが起きてしまう原因についてしっかり学びましょう。

何をすべきかをお伝えします。

乗り物酔いの基本的な原因

乗り物酔いは、車や電車、船などの動く乗り物に乗ったときに体の感覚が混乱し、吐き気やめまいなどの不快な症状が起こる現象です。

視覚や内耳(体のバランスを感じる部分)からの情報がうまく一致しないことで引き起こされます。

車の後部座席に座っていると、前方が見えづらく、周りの風景がどう動いているのかがわかりません。

しかし、車の振動やカーブの動きは体で感じています。このとき、「体は動きを感じているのに、目は動きを感じていない」という状況が生まれます。

このギャップが原因で脳が混乱し、気持ち悪くなってしまうのです。

体内で起こる生理学的な変化

乗り物に乗ると、体の中ではこのような変化が起こります。

まず、揺れによって内耳が動きを感じ取ります

内耳とは・・・
内耳(ないじ)とは、耳の中で音や体のバランスを感じる重要な役割を担っている部分のことです。内耳は耳の最も奥にあり、「蝸牛(かぎゅう)」と「前庭(ぜんてい)」や「三半規管(さんはんきかん)」という構造で構成されています。

次に、目(視覚)は周りの景色を感じ取ります

このとき内耳が感じる動きと目が見ている景色がズレが起きてしまう

脳は「これは異常な状態だ」と判断し、身体を守ろうとして反射的に不快感を引き起こします。

吐き気やめまい、冷や汗などの症状が出るのは、脳が「この状況は危険かもしれない」と誤解しているからです。

これが乗り物酔いの主なメカニズムです。

遺伝と体質の影響

では乗り物酔いは遺伝するのでしょうか?

結論、乗り物酔いには遺伝的な要因や体質も関係しているようです。

家族の中で乗り物酔いしやすい人がいると、その子供も同じく酔いやすいことがあります。また、体質としてバランス感覚が敏感な人は、乗り物酔いになりやすい傾向があります。

まだまだ乗り物酔いの原因となるものは、未だに明らかにされていませんが酔いやすさで言うと

  • 男性より女性が多い
  • 若者の方が酔いやすい
  • アジア人は酔いやすい

などのデータもあるようです。

子供の乗り物酔いが多い理由

子供が乗り物酔いしやすいのは、内耳がまだ発達中であることが大きな理由のひとつです。

子供は大人よりもバランス感覚が未成熟で、視覚と体の動きのズレに対して敏感に反応してしまいます。

また、子供は自分の不快感をうまくコントロールしたり、予測することが難しいため、乗り物酔いを感じたときに症状が強く出やすいです。

ニャン
ニャン

酔いそうと予測できず予防策をすることができない

そんな時は大人が子供の様子を小まめに伺うことが必要です。

酔っていないか確認する時に注意をしてほしいことがあります。それは「酔ってない?」と聞くこと。

「酔ってない」は禁句です。酔うことを気にしていなかったのに聞かれたことで『酔うかも』とスイッチが入ってしまうこともあります。

様子を伺うときは、聞くのではなく子供の変化に気づいてあげることが必要です。

乗り物酔いに効果的な予防策

乗り物酔いを予防するには準備が必要です。

この章では、乗り物に乗る前の準備や食べ物、飲み物、席の選び方についてもご紹介します。

乗る前の準備と工夫

乗り物酔いを予防するためには、事前の準備が重要です。

それは乗り物に乗る前に、体調を整えておくことです。

睡眠不足や風邪気味などの体調不良では、酔いやすくなってしまいます。

体調が悪ければ他にどんな対策をしても酔ってしまう可能性は高くなってしまうでしょう。

そのためにも十分な睡眠をとり、出発前に軽く体を動かすことで、体内の循環が良くなり、酔いにくくなります。

食べ物や飲み物の選び方

次に乗り物酔いの予防策は空腹で乗らないこと

乗り物に乗る前に適度な軽食を摂ることが大切です。空腹や食べ過ぎは、どちらも乗り物酔いの原因となってしまいます。

おすすめの軽食は、おにぎりやクラッカー、バナナなどの消化に良いものです。

逆に脂っこいものや、刺激の強い食べ物は避けたほうが良いでしょう。胃に不快感が残ってしまい酔いを誘発してしまうことになります。

飲み物は、炭酸飲料や冷たい飲み物よりも、常温の水やスポーツドリンクがおすすめです。

飲み物も軽食と同様に胃に負担や刺激を与えることで酔いを誘発します

飲み物は乗り物に乗っている間、定期的に飲みたいので、自分が一番リラックスできる飲みものを選ぶ基準にするといいでしょう。

座席の選び方(車・バス・飛行機)

乗る場所によっても、酔いやすさが変わります。揺れを感じにくい場所を選ぶのがポイントです。

車の移動

助手席もしくは運転席の後ろは揺れが少ないため、酔いにくいです。後部座席は揺れが大きくなるので避けましょう。

車でも色んな車種があるので、車種によって揺れの具合は変わります。

車高が高い車は横揺れが大きく、車高が低い車は横揺れが少なくなります。

バスの移動

バスの場合は座る座席に注意が必要です。

前方の座席もしくは中央の席に座るのがおすすめです。

基準となるのは、タイヤの位置です。

前方に座ってもタイヤの上に座ると揺れは大きくなります。前方だからといって油断してはいけません。

飛行機の移動

飛行機の場合には、主翼のちょっと前付近が揺れづらく安定しています。

またリラックスするためにも外を見るなどするなら通路側ではなく窓際がいいでしょう。

1番選んではいけないのは後方部です。

バスと同様に飛行機も後部付近は、揺れが大きくなるため選ばないようにしましょう。

呼吸やリラックス方法

酔いそうなときにやるといいのが深呼吸です。

深呼吸をすることで、体をリラックスさせて酔いを防ぎます。

乗り物に乗っている間に不安や緊張を感じると、酔いやすくなります。そこで、深呼吸を行い、気持ちを落ち着けることで酔わないようにできます。

鼻からゆっくり吸って、口からゆっくり吐く深呼吸を繰り返すと、体がリラックスし、乗り物酔いの予防に役立ちます。

くーにゃん
くーにゃん

深呼吸なら道具や事前の準備がなくてもできるので覚えておいたほうがいいでしょう。

またリラックスする方法は、人それぞれ合う方法を見つけてみてください。

好きな音楽を聴いたり、リラックスできる香りを嗅ぐなど効果的な方法はたくさんあります。

市販薬の使い方と注意点

酔いやすく不安な人は初めから酔い止めの薬を飲んでおきましょう。

酔いやすい人は、乗り物に乗る30分から1時間前に服用するか事前に飲んでおくと安心です。

薬によっては、効果の時間なども変わるので確認してください。

また眠気を誘うものもあるので、運転をする場合は避けたり、子供に薬を使う場合は、年齢や体重に合わせたものを選びましょう。

必ず用法・用量を守ることが大切です。

日常生活で取り入れる改善策

乗り物酔いを治すことはできなくても強くなることはできます

そのために普段の生活の中で酔いにくくする改善策に取り組む必要があります。

  • バランス感覚を鍛える
  • 睡眠を取る
  • ストレスをなくす

乗り物酔いをしないためにも、直前の対策以外にも日々できる事はたくさんあります。

いつでも乗れる準備をしておけば、いざと言う時に焦る必要がなくなります

く-にゃん
く-にゃん

まずはできることから、一つ一つ始めてみてください。

バランス感覚の鍛え方

バランス感覚を鍛えることは、乗り物酔いを防ぐことができます

日常生活でできる簡単な方法としては、片足立ちやヨガ、バランスボールを使ったトレーニングなどがあります。

バランス感覚を鍛える方法はたくさんありますが、その中でもおすすめはトランポリンです。

トランポリンで飛ぶことで、バランスを保つため三半規管が鍛えられます。

これにより、体の揺れに対する感覚が強くなり乗り物に乗ったときの感覚のズレを調整しやすくなります。

バランス感覚を日常的に鍛えることで、乗り物酔いを軽減できる可能性があります。

≫≫【運動不足解消】トランポリン効果を5つ紹介『大人も子供も飛べる』

睡眠と休息の取り方

十分な睡眠と休息は、体調を整え、乗り物酔いを防ぐ基本です。

寝不足の状態では、体が疲れやすく、バランス感覚や判断力が低下しやすくなります。

くーにゃん
くーにゃん

寝不足は乗り物酔いに1番よくない

特に長距離移動の前日には、質の良い睡眠を確保することが重要です。

また、休息を取ることで、体内の緊張がほぐれ、リラックスした状態で乗り物に乗ることができます。

就寝前にスマホやテレビ、ゲームなど刺激のあるものをやめて、寝る1時間前にはリラックスできる質の良い睡眠を心がけましょう。

良質な睡眠と休息は、乗り物酔いを防ぐための基本的な改善策です。

ストレス管理

ストレスは、乗り物酔いを悪化させる要因の一つです。

ストレスが溜まると、自律神経が乱れ、体が不安定な状態になりやすくなります。これにより、乗り物に乗ったときの不快感が強くなることがあります。

日常生活でストレス管理をすることが、乗り物酔いの予防につながります。

例えば

ヨガやジョギング、歌を歌うなど自分のストレス解消を取り入れることでストレスを軽減できます。また、好きな映画や漫画を見るなど趣味を楽しむ時間を作ることも効果的です。

ストレスを適切に管理することで、乗り物酔いを予防し、心身のバランスを保てます。

子供と遠出をする時に注意すること

子供と一緒に遠出をするときに注意をしたいことをまとめました。

旅行などお出かけをするときの参考にしてみて下さい。

無理のない旅行プランにする

無理のないスケジュールを立てることは、子供が快適に過ごすためにとても重要です。

特に遠出をするときは、子供は長時間の移動に疲れやすく、体力も大人より少ないため、急いだ旅行はストレスを感じやすくなります。

予定を詰め込みすぎず、ゆっくりとしたペースで進めると、子供もリラックスして楽しめます。

遊ぶスポットを一日に数カ所に絞り、無理なく移動できるようにプランを立てましょう。休憩を取りながら余裕を持って進むことで、子供も安心して旅行を楽しめます。

無理のないスケジュールで計画することで、子供もストレスを感じず、旅行全体がスムーズになります。

ニャン
ニャン

運転している人も当然疲れますが、ただ乗っているだけの人も以外と疲れるよ

こまめに休憩ポイントを作る

遠出のときは、こまめに休憩を取ることが、子供の体調を保つポイントです。

長時間の移動では、車内でずっと座っていることが子供にとっては負担となり、疲れやすく酔いやすくなります。休憩を取ってリフレッシュすることで、疲れを軽減し、乗り物酔いの予防にもなります。

1〜2時間ごとにサービスエリアやパーキングエリアで休憩を取り、子供と一緒に外で軽くストレッチをする時間を作ったり、軽く軽食を食べながら散歩もリフレッシュできます。

こまめに休憩を入れることで、移動中のストレスや疲労を防ぎ、子供も楽に過ごせるようになります。

く-にゃん
く-にゃん

最近のSAは色んな設備があるのでそこを目指して休憩ポイントを作ってもいいですね

出発までに家でできること

旅行に備えて、出発前に家で準備を整えることが大切です。

旅行当日までに、子供に旅行の話をして楽しみながら準備を進めることで、移動に対する不安やストレスを軽くできます。酔い止めの準備や、リラックスできるおもちゃやグッズを持って行くこともポイントです。

旅行の前日に、子供が好きな音楽やおもちゃ、お菓子を準備し、「明日は楽しい旅行に行こうね」とリラックスさせてあげると、子供も安心して出発できます。

出発前に子供をリラックスさせ、安心感を与えることで、旅行をスムーズにスタートさせられます。

くーにゃん
くーにゃん

酔ってしまう不安を忘れさせることができたら成功です

車の運転方法

運転の仕方によっても、子供の乗り物酔いを防ぐことができます。

急な加速やブレーキ、カーブでスピード緩めるなど安定した運転を心がけると、子供の酔いを予防しやすくなります。また、窓を少し開けて外気を入れることで、車内の空気がこもるのを防ぎ、快適に過ごせます。

ゆっくりとした安定した運転を心がけることで、子供が乗り物酔いするリスクを減らし、より楽しい旅行になります。

乗り物酔いの原因を作っているのは運転方法かもしれません。

詳しく知りたい方はこちら≫≫乗り物酔いは運転手の技で決まる!やってはいけない6つの運転方法をご覧ください。

子供との思い出をもっと楽しくする

乗り物酔いを治す方法はあるのかと言うとありません。しかし乗り物に強くなって酔いづらくすることはできます。

そのためには
  • なぜ乗り物酔いするのか理解すること
  • 事前準備が必要なこと
  • 乗り物の席に注意すること
  • 日常の生活の中で酔いにくくするためにできること
  • 子供と遠出をする時に気をつけること

これらを実行し、注意点を守ることで酔うことを防ぐことができます。

乗り物酔いには乗り物に対して『慣れる』ことがとても重要です。

酔うことが怖くなり、乗り物に乗る回数が減ることで悪循環になってしまいます。そのためにもなるべく酔うことを怖がらず色んな乗り物に挑戦することが大切です。

それには事前準備も必要になるので、子供に寄り添いながら楽しいお出かけをたくさんしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました