家族で楽しいドライブや旅行。
そのはずが乗り物酔いで
- 1時間もしないうちに帰宅した
- 到着してからグッタリで遊べなかった
そんな経験ありませんか?
乗り物酔いをすることでせっかく楽しいイベントも台無しになってしまうことってありますよね。
私も出発するまではウキウキだったのに、辛くて長い時間を車の中で過ごした経験を何度もしました。
この記事では、そんな乗り物酔いをしてしまう車の移動について解説します。
私も小さい頃から乗り物酔いに悩まされ、どこへ行くにも辛い経験をしました。しかし今ではちゃんとした対策をして楽しく家族とお出かけができるようになりました。
あなたも読み終えた頃には、乗り物酔いを気にせず家族みんなで旅行の計画を立てることができるようになりますよ。
乗り物酔いの原因は運転手?やってはいけない運転方法
家族で旅行やドライブに行くと思いますが、乗り物酔いがあることで制限をしていることはありませんか?
乗り物酔いをしやすい場合、車に乗っている時間を極力短くしたいものです。
しかしそれでは遠くへ行くことはできません。
もしかすると乗り物酔いをする原因は、時間や距離ではなく運転方法だったかもしれません。
乗り物酔いの基本的な原因
簡単に乗り物酔いの原因を言うと、
体が感じる動きと、目で見た情報が一致しないときに起こります。
その後、脳が混乱し体が「おかしい」と判断すると、吐き気や冷や汗、頭痛などが発生します。
この不快な感じを生んでしまう要素が、もしかすると運転で起きている可能性があるんです。
ではどんな運転方法がやってはいけない運転方法なのでしょうか?
乗り物酔いを起こしてしまう6つの運転方法
運転方法で乗り物酔いの発生率は大きく変化します。
そんなやってはいけない6つの運転方法をご紹介します。
急な加速・減速
『急な加速と減速』は、基本中の基本で絶対にやってはいけない運転方法の1つ。
運転手は自らの意思で、アクセルとブレーキをコントロールできるため「急」にはならないんですね。
信号が変わったらスタートダッシュだ!
と思っていても他に乗っている人は、
「この信号が変わったらスタートダッシュをするんだな」なんてことはわかりません。
そこで反応ができず不快な感覚になってしまうのです。
じゃーどうしたらいいの?
優しいアクセルとブレーキワークです。
え?それだけ。と思うかもしれませんが、とても簡単な方法ですよね。
信号が赤で止まらなくては行けない時は、早めに止まると判断し信号より距離がある状態で少しずつ減速をしてほしいです。
発進の時も同じように少しずつエンジンの回転数を上げいき徐々に加速をしていく運転をしてくれると本当にうれしいです。
と同乗者が車が止まったことに気づかないくらいの優しさが欲しいですね。
急カーブ
続いても急が付く行為『急カーブ』です。
これは仕方ないでしょう。と思っているかもしれませんが、意外と遠心力で体が降られ気持ちが悪いものです。
前席に乗っていれば最悪急カーブが来る瞬間、体を反応させることはできるかもしれませんが、後部座席の場合は前方を見ていないため『急』となってしまうのです。
急カーブが終わるタイミングが長いとそれだけ不快感が大きくなっていきます。
短い距離ならすぐに解消されるので大丈夫ですが、長い時間続いてしまうと乗り物酔いのスイッチが入ってしまいます。
じゃーどうしたらいいの?
運転をしている方なら当たり前の技術ですが、
カーブに入る前に十分な減速です
スピードがある状態でカーブへ進入してしまうとかなり車体は傾きます。
しかし、減速が十分にできていれば車体の傾きは最小限に抑えることができます。
1番この状況が起きるのは、峠道などの山です。
右、左、右、左と交互にやってくる揺れには絶対耐えられません。
しっかり減速ができていれば大きな揺れにはならないため、絶対にドリフトするような走り方はしないようにしてください。
タイヤにも優しいよ
不安定な速度維持
走行中に起きる現象です。
道は真っ直ぐな直進。止まることも無ければ曲がることもない道。
乗り物酔いする要素が全くありませんよね?
実はアクセルワークに原因はありました。
知らず知らずのうちにアクセルを踏んだり離したりしていませんか?
意外とこのクセに気がつかない人がいますが、一定の速度をキープするためにはアクセルペダルに置いた足をその角度で固定しなければいけません。
しかし無意識のうちにその角度が変化しているんです。
アクセルを踏む→足が緩んで惰性走行→またアクセル踏む→足が緩んで惰性走行
聞いているだけで気持ち悪くありませんか?
これエンジン音を聞いてると分かりやすくて、
って繰り返し聞こえるんです。
じゃーどうしたらいいの?
これは運転手の意識の問題。回転数を見るときっと針が上がったり下がったりしてますよ。
意識するようになれば簡単に治るので、速度計だけじゃなくてタコメーターも見てみてください。
燃費にも優しい
車線変更
車線変更も今までのやってはいけない運転と同じく急が付く運転はやらないこと。
急に隣の車線へ移動すれば大きく揺れるし、何度も行ったり来たりすれば峠道のようになってしまいます。
早く目的地に着きたいあまり縫うようにすり抜けるのは、乗り物酔いにもよくありませんが安全面でも心配です。
目的地まで行く間も大切な時間です。
ゆとりを持って出発し、その間に楽しく過ごせる工夫を考えてみてはどうでしょうか?
じゃーどうしたらいいの?
- 小さい子供がいる家族なら鉄板の『しりとり』
- 大人だけの時は『ゆっくり会話』
小さい子供がいるならしりとりは鉄板ゲーム。止めることができませんよ、エンドレスでできます。
大人同士なら普段話でOKです。でも車の中は密閉された空間ですから普段の外でするような会話とはまた違ったちょっと深くまで突っ込んだ内容が話せたりしませんか?
相手と距離を縮めるチャンス!
悪路の走行
悪路の走行は車体の揺れが大きくなるので乗り物酔いになる確率が上がってしまいます。
- 砂利道
- デコボコ道
- 河原
- 林道
- 雪道
こんな道を走るときは気をつけてほしいです。
今は砂利道のような道路は少なくなりましたが、一番気をつけてほしい道は『雪道』。
降雪地域に住んでいる人なら分かると思いますが、雪で圧雪された道路はかなり揺れます。
夜や夜中、日中と24時間休まず除雪機は回ってくれていますが、それを上回る降雪があると降り積もった雪の上を車が何台も通ると雪の塊となりガタガタの道が出来上がってしまいます。
こんな道を走行すると、酷いときは何かに捕まっていないと倒れるくらいに揺れてしまいます。
じゃーどうしたらいいの?
う回路を行かず大きな道路をゆっくり走行する
どうしても雪道は渋滞がおきます。それを回避するため幹線道路から少し細い道へう回路すると渋滞を回避することができます。
しかしそこはガタガタ道地獄の始まりなのです。
確かに渋滞もなく、早く目的地に到着できる可能性は高くなりますが賭けになります。
それは、「キレイに除雪されているか」「全くされていないか」
除雪がキレイにされていれば当たり。揺れも少なく最短の時間で到着ができるでしょう。しかし逆のされていない時はデコボコの悪路となり、到着も遅くなるかもしれないし抜き出せなくなることもあります。
そしてとても酔いやすいゆらゆら走行。
こんな時は、素直に除雪がされている大きな幹線道路を走行するのが結局一番いい対処法です。
スピードを出さなければスリップもしないから安心
停止と発進
最後に酔いやすい運転方法が停止と発進です。
車に乗っているなら普通の行動ですが、これもダメなんです。
その理由は、細かい停止と発進の繰り返しをすることがダメなんです。
幹線道路は渋滞するか裏道を通ろう。住宅街を抜けて、土手を走ってこの細い道を抜ければ最短ルートだよ!
分かります。きっとこの道を行けば早く目的地へ着くでしょう。
しかし、何回停止と発進を繰り返しましたか?
運転している人も停止と発進を繰り返せば、ストレスも感じるでしょうが実は同乗者も同じようにストレスを感じてしまうんです。
これが酔ってしまう運転になってしまいます。
もちろんゆっくり走って、止まる時も発進をする時も気をつけてくれたかもしれません。
それでも停止と発進が多いとやっぱり酔いやすいと感じました。
じゃーどうしたらいいの?
早く着くのも大事ですが、急がず向かっている時間も大切にしましょう。
普通の道路でいいんです。
早く着いていっぱい遊ぼうという気持ちも大切ですが、酔ってしまっては元も子もなくなります。
これら6つの運転方法が乗り物酔いをしてしまうリスクがグッと高まってしまうことになります。
しかしちょっとの気遣いで乗り物酔いのリスクは格段に低くなるでしょう。また事故にあう可能性もグッと減ることになります。
ちょっとだけ酔いやすい人の様子を見てあげてください。
次の章からは、運転だけではなく注意することをまとめてみましたので参考にしてみてください。
車内環境を整えよう
乗り物酔いを防ぐなら車内環境も整えておくと安心です。
- 子供と一緒に楽しむ音楽選び
- 休憩を取るタイミング
もし子供が酔いやすいなら車の中で、一緒に楽しめる音楽を見つけてみるのはどうですか?
- 一緒に歌える曲
- 気分がウキウキする曲
- 好きなアニメソング
こんな曲なら酔うことなんて忘れて楽しく移動することができます。
気になるから酔うということもあるので、『忘れる』ということも1つの対処法として十分な効果は期待できるでしょう。
実際に私も移動中に好きな音楽を聞いていますよ
ドライブ中に注意すること
長距離をドライブするならちょっとだけ気をつけてほしいことを教えておきます。
- 食事のタイミングとメニュー
- おすすめの飲み物とやめた方がいい飲み物
- 窓の開け方と空気の換気
- 子供の気をそらす方法
- 酔いの前兆に早く気づくこと
これ以外にもまだ気をつけたいことはありますが、あまりにいっぱいあり過ぎるとないも出来なくなってしまうので
すべて完璧に対策しなくても程々に
くらいがちょうどいいんです。
あくまでも自然にです。気をつけていることがわかってしまうと、本人も気になってしまうので逆効果になってしまいます。
より詳しく知りたい方はこちらからチェックしてみてください。
乗り物酔いに強くなる習慣づくり
もう一歩対策を考えるなら環境づくりと一緒に乗り物酔いに強くなる習慣も考えておくといいでしょう。
日頃からできる対策の一つなので、急な用事で事前準備ができなかったとしても備えておけば安心できます。
簡単に言うと、家でできる対策は主に運動系の習慣です。
乗り物酔いには『慣れ』ということがとても重要な要素になるので、それを家の中で少しずつできるのはありがたいですね。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。
子供と楽しい旅行の記憶を作ろう
乗り物酔いになるのは、6つの運転方法が関係していることがわかりました。
- 急な加速と減速
- 急カーブ
- 不安定な速度維持
- 車線変更
- 悪路走行
- 停止と発進
これら6つの運転方法が、乗り物酔いを引き起こしてしまうスイッチを押してしまうことに繋がります。
一つひとつ気をつけて運転すれば、家族みんなが楽しくて安全に車に乗ることができるでしょう。
一つだけでもいいので、、ぜひ実践してみてください。