「乗り物酔い 克服」とネット検索をすると必ず出てくるのが
『三半規管を鍛えましょう』です。
これって本当なんでしょうか?
乗り物酔いをしやすい人にとっては、三半規管を鍛えれば酔わなくなるなら絶対にやるべき方法ですよね。
- 旅行の計画をしても子供が酔うから遠出はムリ
- 遊園地に行っても乗れるアトラクションが少なくて困る
- 日曜に家族でドライブなんて夢のまた夢
もしこんな経験があったら、この記事を参考にしてみてください。
結論から言うと、三半規管を鍛えれば乗り物酔いに効果が期待できます。
この記事を読み終わった頃には、家族で旅行の計画を立てることができるかもしれませんよ。
三半規管を鍛えれば乗り物酔いを克服できるの?
乗り物酔いを克服しようとすると必ずと言って「三半規管」がキーワードとしてでてきます。
では、始めに三半規管と乗り物酔いとの関係について理解しておきましょう。
関係性を分かっていなければこれからやるトレーニングって意味あるの?と疑問がでてきてしまいます。
そんな気持ちではトレーニングを続けることはできないので、まず理解をしてから始めましょう。
すぐ鍛える方法を知りたい方はこちらへ≫≫三半規管を鍛える運動
三半規管の役割
三半規管(さんはんきかん)は、耳の中にあるとても大事な部分で、体のバランスを取るために働いている器官です。
三半規管には細い管が3つあって、どの方向に頭が動いているかを感じ取るセンサーみたいな役割をしてくれます。
目をつぶってクルクルっと回った後にふらふらする経験をしたことがあると思います。これは三半規管が頭の動きを感じているから起きる現象です。
このおかげで体のバランスを保つことができ、走ったり、ジャンプしたりしても、まっすぐ立っていられるのはそのためです。
ではその三半規管が乗り物酔いとどのような関係性があるのでしょうか?
三半規管と乗り物酔いの関係
乗り物酔いは、三半規管が車の揺れや動きに反応してしまうことで起こります。
車の中で体は止まっているけど、走行中に目が景色を追えないと、三半規管は「今、どう動いているの?」と混乱してしまいます。
これが乗り物酔いの原因です。
車に乗って本を読んでいると、目は本を見ているので「止まっている」と感じます。しかし三半規管は車が走行しているため「揺れてる!」と感じます。
このズレが酔う原因なんです。
そんな酔ったときにできる一般的な対処法をご紹介します。
乗り物酔いの一般的な対策
乗り物酔いを防ぐためには、次のような対策があります。
- 前を向いて遠くを見る:三半規管と目の情報をそろえるためです。
例: 「車の進行方向にある遠くの山を見てみよう。」
- 車の揺れが少ない場所に座る:前の席や中央が安定しています。
例: 「バスに乗るときは、一番前の席か真ん中に座ろう。」
- 軽い食事をとる:空腹や満腹だと酔いやすいので、軽く食べるのが良いです。
例: 「出発前におにぎりをひとつ食べよう。」
- 新鮮な空気を吸う:窓を少し開けると気分が楽になります。
例: 「ちょっと窓を開けて風に当たってみよう。」 - リラックスして深呼吸:緊張すると酔いやすいので、リラックスすることが大切です。
例: 「深呼吸して気持ちを落ち着けよう。」
これらは乗り物酔いを防ぐためにできる対処法です。すべてやる必要はありませんが、できる対処法は酔いたくないならやっておいて損はありません。
ではこれらとは別に三半規管を鍛えれば乗り物酔いを防ぐことができるのでしょうか?
三半規管を鍛えれば乗り物酔いが減るのか?
結論から言うと、三半規管を直接鍛えることは難しいですが、体のバランス感覚を良くすることで、酔いに強くなる可能性はあります。
乗り物の揺れや不安定な体の状態をコントロールしてくれるのは何でしたか?
そうです!三半規管です。
不安定な状態を察知してくれるセンサー器官が三半規管なので、鍛えることによって体の不安定な状態をいち早く脳に伝えてくれ混乱状態にならないようになってくれます。
色んな動きに慣れることで、脳がビックリするようなことが少なくなります。
このように三半規管は、体のバランスを取るために大切な役割をしていますが、一方乗り物酔いの原因にもなることもあります。
普段から少しずつ『慣れる』を練習をすることで、酔いにくい体を作ることができます。
三半規管を鍛える運動
三半規管を鍛えることが必要と理解してもらったら早速どんなことをすれば、三半規管を鍛えることができるのかご紹介します。
まず子供が運動するなら楽しいことが必須です。つまらない運動では、続けていくことができません。
楽しくできる4つの運動は、
- でんぐり返し
- トランポリン
- バランスボード
- ブランコ
でんぐり返し
でんぐり返しは、前方に回転する運動です。前転ですね。
子どもが遊びながら簡単にできる動きで、三半規管を刺激して鍛えるのに適しています。
メリット
- 回転に対して慣れることができる
- 家でも簡単にできるので、特別な道具がいらない
デメリット
- 回りすぎると気分が悪くなったり、目が回ることがある
- 固い床でするとケガをする可能性がある
柔らかいカーペットや布団の上で、回数は少しずつ増やすようにしよう
トランポリン
トランポリンは、ジャンプして弾むことで上下の動きを繰り返す運動です。
三半規管が上下の動きを感じ取ることで鍛えられます。
メリット
- 上下の動きが三半規管を刺激し、バランス感覚を鍛える
- 楽しく運動できるため、長時間続けやすい
デメリット
- 着地時にバランスを崩してケガのリスクがある
遊びながら鍛えることができるので1番おすすめ
バランスボード
バランスボードは、ボードの上でバランスを取りながら立ったり動いたりする運動です。
揺れを感じ取りながら三半規管を鍛えます。
メリット
- 細かな揺れに対応することで、三半規管が揺れに慣れる
- 家でも簡単に取り入れられる運動
デメリット
- バランスを崩して転倒する危険がある
- 慣れるまでコツがいる
不安定な足場は体幹を鍛えるにも効果あり
ブランコ
ブランコは、前後に揺れながら座った状態で三半規管を刺激する運動です。
三半規管が前後の動きを感じ取ることで鍛えられます。
メリット
- 前後の揺れが三半規管を刺激し、酔いに慣れる効果がある
- 公園など身近な場所で手軽に楽しめる
デメリット
- 長時間乗ると気分が悪くなることがある
- 天気が悪いとできない
時間や天候に左右されてしまう
それぞれメリットデメリットがあるので、子供が楽しんでできそうな運動を選んで始めてみましょう。
子供と一緒に楽しむトレーニング
取り組む運動が決まったら、そこにちょっとだけ工夫を加えることで続けることができます。
なぜなら、子供は飽きてしまったら続けてくれなくなるからです。
そんな時は、
- ゲーム感覚で楽しむ
- 一緒にダイエットとして取り組む
遊びの延長線に運動を入れることで「遊んでいる」という感覚で続けることが大切です。
『トランポリン』と『ブランコ』は、遊びなので問題ないですが『でんぐり返し』と『バランスボード』は工夫が必要です。
そこで1つの提案は、
子供と一緒に取り組むこと。
でんぐり返しなら、何回できるか競い合うことで毎日の習慣化ができ
「今日は5回できた!」
と、毎日お互いの回数を競い合うことで自然と取り組むことができます。
バランスボードは、体幹を鍛えることも同時にできます。
色んなポーズを子供と一緒に考えたり、そのポーズで何秒キープできたかなどゲーム性を取り入れることで楽しく続けられますね。
ダイエット効果もあるので大人も毎日続けたい運動です
効果があった運動(体験談)
全部やるのは大変だよ
そんな声がでそうなので、私が実際やってよかった運動をご紹介します。
それは、
トランポリンとでんぐり返し
この2つです。
なぜかと言うと、どっちも家でいつでもできることが1番の理由です。
乗り物酔いに強くなるには続けていかなければいけないので、天候や時間に制限されてできないタイミングがあるとやる気もなくなり続けるには難しいですよね。
トランポリンとでんぐり返しなら天候も時間も気にすることなく、運動することが可能なんです。
- 回転運動に慣れる
- 体の状態がどの方向なのか感じとり情報処理能力を高める
- 上下の揺れに慣れる
- 空中でのバランス感覚を高める
この2つの運動で、乗り物に乗ることが怖くなくなりました。
その理由は3つです。
- 回転運動に慣れたおかげで、乗り物の不規則な動きに対しても過敏に反応しにくくなり「いつものことだ」といい意味で鈍感になってくれた。
- バランス感覚をつけたことで、揺れや曲がる動きに体が反応して自然と対応できるようになった。
- 空間認知能力が上がったおかげで、体の位置と動きをしっかり把握してくれるようになったため視覚と体との感覚のズレにくくなった。
これは誰でも当てはまることではありませんが、ダメ元でもやって効果がでたらラッキーですよね。
子供が楽しく続けられそうな運動を取り入れたら、車に乗ったときの様子をチェックしてみましょう。
乗り物酔いを防ぐためにやること
乗り物酔いは、トレーニングをしたからと言って万全ではありません。
もちろん私もそうです。
酔いにくくはなりましたが、酔いやすい条件が揃ってしまえば酔ってしまいます。
だから乗り物酔いには事前準備もしっかりとやっておく必要があります。
詳しく知りたい方はこちら乗り物酔いに強くなる!私が実践した11個の対策を紹介『不安をなくすことが超重要』をご覧ください。
楽しく鍛えて家族で旅行計画
三半規管を鍛えれば乗り物酔いに強くなるのかまとめました。
結論、一定の効果はあるが個人差がある。
三半規管を鍛える方法として4つの方法をご紹介しました。
- でんぐり返し
- トランポリン
- バランスボード
- ブランコ
三半規管を鍛えるには、これらの運動を続けることで揺れや不規則な動きに慣れるということが必要です。
そのためには、子供が楽しく続けられる工夫をしてあげましょう。